応援促進プログラムは大学×スポーツ×地域を巻き込んで行う活動にKCAAが協賛を行うプログラムです。 →2021年度採用団体はこちら
応援促進プログラムは大学スポーツをもっと身近に、もっと楽しく感じてもらえるよう、KCAAが交流試合や地域を巻き込んだイベントに支援する(盛り上げる)プログラムです。
スポーツを「する」ことにこだわらない、学生による学生を勇気づける取り組み、大学スポーツの魅力発信を目的とした取り組みなどの企画も募集します。採用された団体にはKCAAが協賛金として、上限10万円を支給いたします。
例えば…
・新しい生活様式における新しい練習方法の紹介 ・ファインプレー、傑作選の動画作成・配信
・チア&応援団のオンライン応援合戦
・社会貢献に関する取り組み
・クラブ活動休止中の高校生にオンラインミーティングでアドバイス etc
もちろん従来のオンサイトイベントも、感染症対策が十分に検討されていれば可能です。
・交流試合に地域住民も楽しめる工夫がされたもの(キッズチア、エスコートキッズの参加、キッズスクール、健康講座、ヨガ、ストラックアウトなど)
・サッカー×ラグビーのキック対決 etc みんなでアイデアを出し合いましょう!
応募資格
KCAA正会員校に所属するクラブ、およびKCAAが認めた団体。
応募方法と締切 「企画書」を事務局にメール添付で提出してください。随時受け付けます。 企画書の書式は自由です。
募集要項ダウンロード(企画書例付き)
選考基準
(1) ファンの拡大、集客が期待される仕掛けづくり
(2) 計画の具体性および実現可能性
(3) 予算計画の具体性および適切性 (4) 感染症対策が適切に講じられているか
選考方法と採用発表
・「企画書」をもとにKCAA企画委員会にて選考します。委員会では代表者より説明(10分程度)をお願いします。委員会はオンライン会議にて行うことがあります。 ・後日採用について連絡いたします。
KCAAからのサポート
・協賛金上限10万円
・KCAAが有する知財、人材、施設等の資源の活用
・KCAAメンバーらの助言
・賛助企業からの支援(必ずしも見込まれるものではありません)
・ホームページ、SNSでの広報、KCAA加盟校への案内、またKCAA学生部会ネットワークからの広報
報告
終了後に実施報告書を作成していただきます(任意書式)。また、KCAAホームページ内で写真等の掲載や、KCAA企画委員会にて報告していただくことがあります。
過去の実績(例)
・KINDAI BIG BLUE PROJECT 「近大アメフト部ライブ配信視聴者倍増キャンペーン」 (2020年10月)
・関西大学×武庫川女子大学 バレーボール交流戦(2020年1月)
・同志社大学×立命館大学 サッカー定期戦(2019年8月)
《申し込み・お問い合わせ》KCAA事務局 kcaajimu@kcaa-jp.org
コメント